【イヤイヤ期】もうイライラしない!イヤイヤ期の乗り越え方

こんにちは!
子どもの個性を羽ばたかせる訪問保育士の小西なつきです。



「お風呂に入ろう」「ごはんを食べよう」と言うたびに、「イヤ!」と叫ばれる。


抱っこしようとすれば「イヤ!
別のことを提案しても「イヤ!


一体どうすればいいの・・ と毎日悩んでいませんか?

子どものイヤイヤ期は、
成長の証とわかっていても、
その都度対応するママは本っ当に大変です。



「ちゃんとしつけないと…」

そう頑張っても、子どもは思うように動いてくれず、
ついイライラして怒ってしまい、自己嫌悪になることもありますよね。

でも、実は
イヤイヤ期の子どもは
「脳の仕組み」と「発達の特性」からイヤイヤしているだけなのです。



この仕組みを知って、
効果的な関わり方をすることで、子どもとぶつかる回数を減らし、
ママ自身の心の余裕を取り戻すことができますよ。

子どものイヤイヤ期がつらい・・


✅ 何を言っても「イヤ!」と拒否されてストレスがたまる

✅ 仕事や家事で疲れているのに、イヤイヤ対応が重なって余裕がなくなる

✅ つい怒ってしまい、「こんな母親でいいのかな…」と自己嫌悪に陥る

✅ 周囲に相談しても「イヤイヤ期は仕方ないよ」と言われて、孤独を感じる

このような悩みを抱えているママはとても多いです。



でも、イヤイヤ期の子どもが「なぜイヤイヤするのか?」を理解すれば、
少し気持ちが楽になり、適切な対処ができるようになります。

イヤイヤ期の脳の仕組みや対処法を学ぼう

子どものイヤイヤに振り回されるのではなく、

「子どもがイヤイヤする理由」
「どう関わると良いのか」を知ることで、
親子ともにストレスを減らすことができます。

イヤイヤ期の子どもはどうしてイヤイヤするの?

① 脳が未発達で自分の感情をコントロールできない

子どもの脳の中で
「感情をコントロールする部分(前頭葉)」は、まだ発達途中。



だから、
大人のように「本当はこうした方がいい」と考えたり、自分の感情を抑えたりするのが難しいのです。



「ダメって言われても、感情が爆発しちゃう!」という状態なので、
怒られるほどパニックになり、ますますイヤイヤが激しくなります。

②「ダメ」と抑えても意味がない

「ダメ!」と言っても、子どもはなぜダメなのか理解できません。


むしろ
「ママに否定された!」と感じ、
さらに大声で泣いたり、
別のことでイヤイヤが始まったりしてしまいます。

例えば、
おもちゃを投げる子どもに「ダメ!」と言うのではなく、
「おもちゃはこうやって遊ぶんだよ」と代わりの行動を示してあげると、
子どもは次第に学んでいきます。

③「自ら我慢ができた」経験が脳の成長につながる

イヤイヤ期は
「自分でやりたい!」という気持ちが強い時期です。



だからこそ、

「自分で我慢できた」
「自分で選べた」

こんな経験が、子どもの成長につながります。

例えば、

●「今は遊べないけど、お昼ご飯を食べたら遊ぼう」と伝えて、選ばせる
●「どっちの靴を履く?」と決めさせる

このように「子ども自身に選ばせる」と、
納得してイヤイヤが減っていきます。


「自分で決められた!」

こんな成功体験が増えると、少しずつ我慢する力も育っていきます。

訪問保育の活用でイヤイヤ期をラクにしませんか?

イヤイヤ期の子どもと毎日向き合うのは本当に大変ですよね。


仕事や家事で疲れている中で、
子どものイヤイヤに対応し続けるのは、
どんなに頑張っているママでも限界を感じてしまうものです。

そんなときこそ、
訪問保育を活用してみませんか?

訪問保育を利用すると

✅ イヤイヤ期の子どもに慣れたプロが対応するので、ママの負担が減る
✅ 子どもが違う大人と関わることで、新しい刺激を受け、成長につながる
✅ その間にママは休んだり、家事を片付けたりして、心の余裕を取り戻せる

少しでも気持ちを楽にしたい」
「イヤイヤ期の対応を学びたい」


そう思ったら、
ぜひ訪問保育を試してみてください。

まとめ

イヤイヤ期は、子どもの脳の発達と大きく関係しています。


✔ 子どもの前頭葉は未発達で、感情を抑えるのが難しい
✔「ダメ!」と否定するよりも、代わりの行動を示すことが大切
✔「自分で決める経験」が増えると、少しずつ我慢する力がついていく

毎日イヤイヤ対応に追われているママこそ、
一人で頑張りすぎず、訪問保育を活用してみてください。



心に余裕ができると、
子どもにも優しく接することができ、イヤイヤ期を親子で乗り越えられますよ。

「【イヤイヤ期】もうイライラしない!イヤイヤ期の乗り越え方」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA