どんな人でも知っていてほしい【発達障害をもつ子どもの姿】

 

こんにちは!

ベビーシッターのなつきです^^

 

 

 

  

 

今日は【発達障害児】について。

 

 

先日、発達障害児についての講演会に行ってきたので、

【発達障害児】について少しお伝えしたいと思います。 

 

 

 


 

 

 

私が近年感じることは、

あまりにも発達障害の傾向の子が多いというところです。

 

 

保育園で担任していた時にも気になる子はいました。

  

 

驚いたことは、年長児を担任していた頃

引き継ぎのために小学校へ訪れ、1年生のクラスを見せてもらった時のことでした。

 

 

授業中、立ち歩いてしまう子が何と多いこと。  

 

先生は特に注意することもなく、授業を進める。

 

 

  

私は驚きを隠せませんでした。

教室を出た後、クラスの状況も聞かせてもらいました。

 

 

今の現状では授業中ずっと座ってられず、歩き回ってしまう子が多いということを知りました。

 

 

その時から、なぜこのような子が現代には多いのか?

 

疑問で仕方ありませんでした。

 

 

そして、かつては12名の2歳児クラスの担任をしていましたが、

ほぼ半数、6名の子がグレーゾーンでした。

 

 

2歳児ということで判断が難しく、

「様子を見ましょう」というのが現状でした。

 

 

 

そして、私が発達障害児について深く知るキッカケとなったのが

私の甥っ子の存在でした。

 

 

また詳しくは別の機会に書かせていただきますが、

彼は【アスペルガー症候群】の疑いと医師に言われました。

 

 

私は保育者であり、たくさんの子どもと関わっていますので、

成長段階を踏まえ、少し違和感を感じる子はいるものです。

 

 

彼にもその違和感を常々感じていました。

 

 

甥っ子の存在もあり、何とか障害を乗り越えることはできないかと、

私は発達障害児について勉強し始めました。

 

 

 

そこで出会った一冊の本がありました。

 

【発達障害は改善できる】という脳科学に基づいた研究から発表されたものでした。

 

 

私はその本に出会ったことで、甥っ子の症状もよくなると確信しました。

 

 

 

私は、【障害】という言葉は使いたくありません。

 

 

発達障害児は、私から見ても驚くべく ”才能” を持っているんです。

 

 

私はそんな子ども達を尊敬していますし、長所を伸ばしてあげる関わりをしていきたいと思っています。

 

 

もしかしたら、街中で「あの子ちょっと変だな…」と思う子もいるかもしれません。

 

 

ただ、【発達障害児の特性】を

”知っている” と ”知っていない” では、見方が変わると思うんです。

 

 

私は子育ては社会全体でするものだと思っています。

 

 

 

みんなで理解し合って、みんなで助け合って行くのが社会全体での子育てだと思っています。

 

 

長くなってしまいましたが…

 

講演会では、発達障害児の本を書かれている鈴木先生のお話でした。 

 

 

 

発達障害は改善する!

 

  • まずは親の意識改革
  • 食事改善
  • 発達障害児に向けた学習

 

 

このプロセスでかなりの改善が見られるようです。 

 

どの事例も興味深く、とても勉強になりました。

 

 

また、【発達障害児】については別のブログで詳しく書いていきたいと思います!

 

 

最後まで見てくださり、ありがとうございました^^

 

「どんな人でも知っていてほしい【発達障害をもつ子どもの姿】」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA