

こんなお悩みありませんか?

✅ 子育てを頼れる人が近くにおらず、孤独を感じる
✅ 産後うつのような気分の落ち込みを感じることがある
✅ 授乳や夜泣き対応で一日が終わり、自分の時間がない
✅ 体が回復していないのに子育てと家事をこなさなければならない
✅ 職場復帰後の生活を考えるとプレッシャーを感じる
✅ 赤ちゃんの成長や発達についての悩みが尽きない
✅ 家事も育児も完璧にこなさなければならないと自分を追い込んでしまう
✅ 赤ちゃんのお世話に追われて、上の子と向き合う時間が取れない
✅ パートナーに子育てを頼れず、一人で抱え込んでしまう
このまま一人で孤独な子育てを続けますか?

子育てがつらい・・・
このままの孤独な状態の子育ては
心身ともに疲れ切ってしまいます。
子どもの泣き声を聞きたくない・・
子どもから離れたい・・
かわいいはずの子どもが
鬱陶しいと感じてしまうかもしれません。
限界なまま、無理した子育てでは
あなたにとっても、子どもにとっても
いい影響はありません。
なぜなら、
憂鬱な気持ちで子どもと向き合っていると
あなたの心の中に積もった
「満たされない気持ち」はいつか爆発します。
子どもに対してイライラ、もやもや・・。
我慢の限界に達して
子どもに対して当たってしまい、
後悔しては、また繰り返してしまう・・。
子育てのストレスは溜まる一方ではないでしょうか。
そして何より、
子どもたちも知らず知らずのうちに
ママの精神状態を肌で感じています。
ママから子どもへ、
鏡写しの感情は
子どもにそのまま伝染してしまいます。
子育てのプロに子どもをまるっと任せよう

孤独な子育て・・。
可愛いはずの赤ちゃんが
かわいく思えなくなってしまう・・。
そんな時は
保育のプロにお任せください!
孤独な子育て、
一緒に乗り切りましょう!!
決して
ママ一人で頑張らなくて大丈夫!
我慢せず、無理せず、
子育てのプロを味方につけてください!
ほんのちょっとのあなたの決断が
孤独な子育てを変えることができますよ。
孤独な子育て、子育てのプロを味方につけよう

いろはの保育サービスでは
孤独な子育てを全力でサポートいたします。
子どもを安心してプロに預け、
ママは思いっきり休息を取ったり、自分の時間をとったり、赤ちゃんを気にせずに過ごしてください。
小さなことですが、
こうした決断はあなたがあなたを守るために必要な決断です。
そして、不思議なことに
少し赤ちゃんと離れることで気持ちにも余裕ができます。
そして休むことで
あなたのエネルギーがしっかり戻り、
赤ちゃんとの関りも変わってくる
そんな好循環が生まれるのです。

子育てのプロに頼り、孤独な子育てを乗り切ったあなたは
✅ 1人で抱え込まず、子育てのサポートを受けることで精神的に安定できる
✅ 身体的・精神的に余裕が生まれ、産後うつのリスクが激減する
✅ 赤ちゃんのお世話を任せて、少しでも産後の体を休める時間を確保できる
✅ 夜泣きや授乳で寝不足でも、訪問保育中に仮眠を取ったり、リフレッシュできる
✅ 赤ちゃんを見てもらっている間に、掃除や食事の準備ができる
✅ 訪問保育を活用しながら、仕事復帰後の生活リズムを整えることができる
✅ 保育士に赤ちゃんの発達や育児の悩みを相談でき安心感を得られる
✅ 子どもを安心して預けられる環境があることで、プレッシャーから解放される
✅ 赤ちゃんのお世話を訪問保育士に任せ、上の子に向き合える時間ができる
✅ 夫が不在の時間帯でも、1人で抱え込まずに安心して頼れる存在ができる
保育のプロと手を取り合えば
もう孤独な子育てに
不安にならなくて大丈夫ですからね。
子どもを安心して預けられることで
ママも赤ちゃんもストレスなく
穏やかに過ごすができるようになります。
大切な赤ちゃんのために、
家族の一員のように
心を込めてサポートさせていただきます!
お客様の声
千葉県 Sさん
Q.IROHAの保育サービスを利用してみていかがですか?
他のシッターサービスでは得られない安心感と満足感があります。
Q.他のシッターサービスとどんな違いを感じますか?
「シッターサービス」というと、ほとんどは子どもとのかかわりであるように思われるが、なつき先生の場合は子どもとの深いかかわりを通して、両親の支えとなってくれている点に違いを感じます。
Q.利用前と利用後のご両親の気持ちの変化はありますか?また、どんな気持ちの変化がありますか?
どんなときでも柔軟に対応頂けるため、ラストリゾートとなってくれていることで、心のゆとり・安定感を生み出してくれています。
Q.利用前と利用後の子どもの変化はどんなものがありますか?
なつき先生と過ごした後はいつも気持ちが安定している気がします。(保育園のあとなどはやはり様々な我慢をしているのか、不機嫌になることも多いのですが、先生の子どもを子どものまま受け止めている姿勢に安心して、気持ちが安定しているのではないかと思っています。)
Q.IROHAの訪問保育サービスをどんな方に薦めたいですか?
心のゆとりをもって過ごしたいお母さんお父さん。子どもが愛情を感じられる「居場所」を増やしたい方。
Q.率直なご感想を自由にご記入ください!
まずはいつも本当にありがとうございます。どんなときも柔軟に、息子と我々夫婦のためにサポートしてくださる先生に感謝の気持ちしかありません。1歳のころから見て頂いて、もう3年以上経ちますので、親子ともども、もはや家族のように感じています。祖父母でも両親でも保育園の先生でも友達でもない先生との良好な関係は息子の大事な居場所のひとつになってくれていると実感します。先生との出会い自体が宝物です。これからもずっとどうぞよろしくお願いいたします!

保育士より
いつもありがとうございます!
最初はよちよち歩きだったお子様も人を思いやることができる優しさを持ってすくすく成長し、ご両親の愛情をたくさん受け継いでいると思います^^
成長を一緒に見せていただけることが私の喜びです!これからもどうぞよろしくお願いいたします♪
東京都・Hさん
Q.IROHAの保育サービスを利用してみていかがですか?
いつも暖かく、たのしく、かゆいところに手が届く臨機応変な保育サービスで大変ありがたく思っています。
Q.他のシッターサービスとどんな違いを感じますか?
子どもの面倒を見ている、という感じではなく、子どもとも人間と人間の対等な関係を築いてくれているように感じます。子どもがまた一緒に遊びたいなと感じる関わりをしてくださっていると思います。
Q.利用前と利用後のご両親の気持ちの変化はありますか?また、どんな気持ちの変化がありますか?
安心できる関わりをしてくださるので、何かあったらお願いしよう、困ったら助けてもらおう、と思えています。
Q.利用前と利用後の子どもの変化はどんなものがありますか?
父母がいなくても大丈夫、と思えているようです。
Q.IROHAの訪問保育サービスをどんな方に薦めたいですか?
臨機応変な対応をしてもらえると助かる方、せっかく預けるならば子どもにとって有意義な時間にしたい方にお勧めしたいと思います。
Q.率直なご感想を自由にご記入ください!
私はいつもその都度場所も時間も様々な状況でお願いをしてしまっていますが、要望に応えてくださり大変助かっています。これからもどうぞよろしくお願いします!

保育士より
いつもありがとうございます!
ご自宅だったり、外出先だったり、お子様とはいろんな場所でたくさんの思い出を作ることができ、私も大変嬉しく思っています^^
最初は泣いていたのが信じられないくらい心を開いてくれたお子様には本当に感謝です!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします♪
千葉県・Mさん
Q.IROHAの保育サービスを利用してみていかがですか?
とても満足してます!
Q.他のシッターサービスとどんな違いを感じますか?
子供を第一に考えてくださる点がずば抜けているなと思ってます(意外と親におもねってしまう方もいらっしゃる中、なつき先生はとにかく子供がどうしたら心地よいか、楽しく遊べるか、生活リズムが崩れないか、など考えてくださる点が凄いです。
Q.利用前と利用後のご両親の気持ちの変化はありますか?また、どんな気持ちの変化がありますか?
子供に対する接し方や声かけなどがいつもとても勉強になっており、先生とお会いしたあとは先生がこう言ってたな…などと思い出して、実践したりしてます。 子育ての参考に…と育児書買って色々と読んだりもしますが、実際子供に接してる先生が本に書いてあることを自然と実践されているのを目の当たりにすると「あ、これかー!」などと感心して自分は読んで満足してるのを反省したりします(例えば子供の気持ちを代弁してあげるとか、状況を中継してあげるなど、あとは童謡を歌ってあげたりとか…、数えきれませんが…)。(笑)
Q.利用前と利用後の子どもの変化はどんなものがありますか?
娘は眠るのが苦手で夜も中々寝ないし、夜中起きてしまい夜泣きがひどかったりして困っていましたが、先生にお世話になった日はぐっすりでした。別の日も苦手なお昼寝もすんなり寝てしまったことがあり、私の中では先生は寝かしつけマスターです。秘伝のねんねのお粉でもかけていらっしゃるのでは…と我が家ではもっぱら噂になってます(笑)
Q.IROHAの訪問保育サービスをどんな方に薦めたいですか?
シッターを必要としてる方はもちろんですが、子育てで何か悩みがある人とかは先生が色々と解決できるヒントをお持ちなので、そういう方が先生と繋がれるといいなと率直に思います。
Q.率直なご感想を自由にご記入ください!
いつもありがとうございます。息子と娘2人ともお世話になり成長を見ていていただけて嬉しいです。意外にそういう存在は家族以外に無いので、長いスパンで子供の個性を受け止めつつ寄り添っていただける存在はとても貴重だと思っています。これからもよろしくお願いします(^^)

保育士より
いつもありがとうございます!
日々成長する子どもたちは毎回同じ手ではいられない・・というのが現状ですよね・・!
寝るのが苦手な子もいるので、その子に合った寝かしつけなんかも研究しなくてはならなかったり・・!子どもはとても繊細だなぁと改めて感じます。今後とも成長を見守れること楽しみにしています♪
ご挨拶

初めまして!
訪問保育士の小西なつきです。
これまでの訪問保育経験は
100家庭以上1000回以上。
ご自宅での保育や
外出先での保育、
様々なケースをお引き受けしてきました。
各家庭のニーズは異なります。
ですから、
どのご家庭でもオーダーメイドの保育を行っています。
私自身、色んなケースを経験してきた強みもあり、
どんな形のご依頼もできる限りお引き受けしています。
それは日々子育てに奮闘するママを助けたい!という一心です。
子育てにお仕事、
忙しく動き回るママたちは頼ることが本当に苦手です。
というのも
子どものためなら、
どこまでも頑張れてしまうから。
本当に女性は強くて、美しいと感じます。
ですが、
ママ自身が我慢していては
子どもにいい影響がないということを感じております。
それはママ自身が我慢で満たされていない状態では
子どもに優しくできないんですね。
本当は子どもに優しくしたいのに・・
こんなママたちをたくさん見てきたからこそ
私はママの心身ともにサポートできるサービスを目指しています。


もっともっと、子育てを人に頼ろう!

子育ては
子どものことでいっぱいになってしまいますが、
本来はママが主役。
ママであってもあなた自身の人生です。
ママだってもっとラクをしていいんです。
頑張りすぎなくていいんです。
「ママ」という鎧を脱いで
たまには誰かを頼ってください。
いつも一生懸命に頑張っているあなたこそ
産後という大変な時期に
ご自身の頑張りを労ってあげてくださいね。
よくあるご質問
Q. 子どもを預けることが不安です・・・
A:そうですよね!子どもを預けることが不安なのは、みんなママたちが感じていることです。
不安な気持ちを話せるオンライン面談もありますので、ぜひご活用ください。いろはの保育サービスはママが安心して預けられる場であることが大前提です。ぜひ、初めはオンライン面談からお申し込みくださいね。
Q. 誰かに預けることを周りにどう見られるか心配で人に頼れません。
A:シッターや保育サービス、また周りに頼ることが難しい方は「自分で子どもを育てなくては」という思いがあると思います。子どもにとって、ママ以外と過ごす時間は決してマイナスではありません。多様な価値観や存在に気付く子どもにとっても大いにプラスになる経験になるかと思います。ぜひ納得いくまでオンライン面談で相談してみてくださいね。
Q. 人を家に入れることが不安で、頼みたいと思っても現実的に難しいと思っているのですが・・
A:人を家に入れることは抵抗があるという方ももちろんいらっしゃいます。
もちろんその場合は柔軟に対応できます。いろはの保育サービスでは外出先でのお預かりの経験も豊富です。児童館や商業施設、公園等で過ごすことも可能ですので、一度ご相談くださいね。
保育者とご家庭との信頼関係が一番大切なポイントです。ご家族が無理のない形でのサポートをさせていただきますのでご安心くださいね!
Q. 子どもに万が一のことがあった場合はどうなるのでしょうか?
A:いろはの保育サービスではサポート中の万が一の事故やケガに備えて賠償責任保険に加入しています。もちろん、安全第一でサポートさせていただきますが、もしもの時には補償がありますのでどうぞご安心ください。詳しい補償内容などはオンライン面談でしっかりお話させていただいております。
